皆様、おはようございます。
三寒四温。
最近は雨が降ったり、ぽっかりと晴れたり。
晴れなくてもいいから、雨は降らないで欲しいですね。
濡れるといやだし、みたいな季節ですねー。
3月16日は19名の参加者があり、1名の体験者が
ありました。
![IMG_5043[1].JPG](https://nahashogi.up.seesaa.net/image/IMG_50435B15D-thumbnail2.JPG)
サークルの様子1
![IMG_5047[1].JPG](https://nahashogi.up.seesaa.net/image/IMG_50475B15D-thumbnail2.JPG)
サークルの様子2
![IMG_5045[1].JPG](https://nahashogi.up.seesaa.net/image/IMG_50455B15D-thumbnail2.JPG)
サークルの様子3
![IMG_5046[1].JPG](https://nahashogi.up.seesaa.net/image/IMG_50465B15D-thumbnail2.JPG)
サークルの様子4(写真提供はT師範)
席主はあいかわらず、石垣島。
大会続きだったので、こちらの生活が大変なことに(笑)
なっていたので、ちょうど良い時間が取れましたが。。。
改めて、大会を振り返るとサークル交流戦は、上位は宜野湾が
多く入賞していて戦績表をみると勝率は良いが入賞していなかったりと
「勝ち方」が悪かったことが判明しました。
サークル交流戦は「負けてもポイントが入る」ので、
「たくさん指すことが勝ちやすい」のです。
イコール、時間を使わなければ、勝ちは拾えているので
「時間」を意識して対局するようにしていきましょう。
小禄地区~は、スイス方式で運営側は大変だったです。
参加者の満足度は高かったようですが、今後の課題と
するのと、経験値がたまったのはよかったかな、と。
藤井効果で「将棋」に取り組む方、取り組んでみようと
考えている方、たくさんと居ますが、アドバイスを。
「継続は力なり」は間違いなく、続けることで将棋は
強くなり「やすい」です。ですが、「モチベーション」を
継続することも難しいと思います。
大会へ参加することも大事なことで、モチベーションも
向上しますが、そもそも将棋がつよくなるには
「日頃の継続」が大切なことです。
「将棋に勝つ、将棋で勝つ」=やる気がわく
>もっと将棋に打ち込む
は自然な姿勢ですが、
「将棋で負ける」=悔しい、負けたくない
>もっと将棋に打ち込む
は、実は同じ構図ですよね。
結果は同じなんですけど、そこには大切なヒミツが。。。
「将棋が好き!」
と心底言える状況こそが、「負けても」続ける
秘訣なんです。
きっかけは「藤井プロみたいになりたい」と
思うことも必要ですが、その過程のどこかで
「将棋が好き」がないと、将棋は続きません。
あなたは将棋が好きですか?
サークルでは「将棋が好き」になれるような
仕組みがたくさんあります。
「負けたくない」キモチをくすぐる仕掛けも
ありますし、褒めまくるのもその一つです。
サークルに来て、「将棋が好き」になってもらえるよう
これからもスタッフ一同、頑張ります。
\(^o^)/
また、那覇将棋サークルが「オキナワグラフ」様に
取材を受けております。
![IMG_5049[1].JPG](https://nahashogi.up.seesaa.net/image/IMG_50495B15D-thumbnail2.JPG)
いつもキレイな方の将棋ですが「王手!」の表紙
![IMG_5050[1].JPG](https://nahashogi.up.seesaa.net/image/IMG_50505B15D-thumbnail2.JPG)
一期生のNくんとの対談
![IMG_5051[2].JPG](https://nahashogi.up.seesaa.net/image/IMG_50515B25D-thumbnail2.JPG)
赤面モノの記事が満載(苦笑)
サークルだけでなく、沖縄で将棋を頑張る学生や指導者の
紹介をおこなっており、将棋だけで25ページ!
編集長、頑張りすぎっす!(+o+)
(ちと、長くなったかな)ぼそり
★那覇将棋サークルの予定★
3月23日(土) サークル開催予定
3月24日(日) 久留米王位戦
3月30日(土) サークル開催予定
4月7日(日) アマ竜王戦
5月19日(日) 学生大会
5月26日(日) 文部科学大臣杯団体戦